ボランティア活動を始めたい人、始めて間もない人、ボランティア活動及びこの講座に関心のある人を対象に開催します。
全国に展開する子ども食堂を運営する“子ども食堂ボランティア”に視点を当て、宗像で寺子屋子ども食堂を実施する「母活クラブMANA(マナ)」の代表を講師に招き、ボランティアの意義と目指す姿勢について学びます。
今回は、体験学習として寺子屋子ども食堂を実施しました。準備から受け入れまでを実体験することによって、子どもたちとの触れ合い・地域の方との関わりを通したボランティア活動の喜び・楽しさを体感してもらいました。
また、募集中のボランティア活動及びボランティアネットワークについての紹介を行い、活動参加への幅広い選択の機会となりました。
令和元年11月24日(日)
自由ヶ丘地区コミュニティ・センター
母活クラブMANA 久藤 さち 氏
平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 |
---|---|---|
6人 | 20人 | 13人 |
福祉教育推進計画に基づき、小学生・中学生対象の福祉教育拡大・発展型のボランティア体験学習を実施しています。
今年度は、低学年(バンビコース:小学1~3年とその保護者)と高学年(ピッコラコース:小学4年から中学1年)の2コースを設けました。
1.バンビコース(低学年)
バンビコースは、子どもと保護者が一緒に参加する体験学習型のスクールです。
今回は、「環境」をテーマに北九州環境ミュージアムを訪ね、エコハウスの見学、海と大気の汚染状況、資源ごみのリサイクル方法等について、体験活動を交えて学習しました。
修了後、参加者(子どものみ)全員を「こども福祉員(通称:バンビ)」に任命しました。
北九州環境ミュージアム
実施時期 | 内容 |
---|---|
令和元年8月25日(日) | □オリエンテーション □フィールドワーク |
実施時期 | 令和元年8月25日(日) |
---|---|
内容 | □オリエンテーション □フィールドワーク |
2.ピッコラコース
ピッコラコースは「福祉(高齢者)」「まちづくり」「環境」をテーマに体験スクールを開催します。
高齢者と認知症について詳しく学び、実際に高齢者施設に赴き、ボランティア体験交流会を実施しました。
フィールドワークでは、まちの安全を守る様々な取り組み、実生活でできる環境保全の取り組みを学習しました。
3日間行程のスクールで、「安全で暮らしやすいまちづくりの一員として自分ができること」を考え、これから実行していく機会となりました。修了後、参加者全員を「こども福祉員(通称:ピッコラ)」に任命しました。
メイトム宗像、福岡県警察本部、臨海3Rステーション、特別養護老人ホームむなかた
実施時期 | 内容 |
---|---|
令和元年8月7日(水) | □アイスブレイク(レクリエーション自己紹介) □高齢者についての学習(1)(高齢者擬似体験) □認知症について学ぼう(認知症サポーター養成講座) □高齢者についての学習(2)(車いす体験) □ふりかえり学習 |
令和元年8月8日(木) | □フィールドワーク~まちづくり編~(訪問先:福岡県警本部) ・福岡県警察資料室見学 ・通信指令室見学 ・交通管制センター見学 ・警察ビデオ視聴、質問コーナー □フィールドワーク~環境編~(訪問先:臨海3R ステーション) ・焼却施設「臨海工場」見学 ・ワークショップ(紙すきハガキづくり) □ふりかえり学習 |
令和元年8月9日(金) | □ボランティア体験学習~交流会に向けて~ ・活動中の心構え、気をつける事を学ぶ ・プレゼント作り □ボランティア体験学習~ボランティア体験交流会~ ・はじまりの挨拶 ・一緒に書道をしよう ・紙すきハガキの手紙プレゼント (協力:書道を教えるボランティア 訪問先:特別養護老人ホーム) □グループワーク ・ジュニボラプレスづくり、発表 □ふりかえり学習 □子ども福祉員任命式 |
実施時期 | 令和元年8月7日(水) |
---|---|
内容 | □アイスブレイク(レクリエーション自己紹介) □高齢者についての学習(1)(高齢者擬似体験) □認知症について学ぼう(認知症サポーター養成講座) □高齢者についての学習(2)(車いす体験) □ふりかえり学習 |
実施時期 | 令和元年8月8日(木) |
内容 | □フィールドワーク~まちづくり編~(訪問先:福岡県警本部) ・福岡県警察資料室見学 ・通信指令室見学 ・交通管制センター見学 ・警察ビデオ視聴、質問コーナー □フィールドワーク~環境編~(訪問先:臨海3R ステーション) ・焼却施設「臨海工場」見学 ・ワークショップ(紙すきハガキづくり) □ふりかえり学習 |
実施時期 | 令和元年8月9日(金) |
内容 | □ボランティア体験学習~交流会に向けて~ ・活動中の心構え、気をつける事を学ぶ ・プレゼント作り □ボランティア体験学習~ボランティア体験交流会~ ・はじまりの挨拶 ・一緒に書道をしよう ・紙すきハガキの手紙プレゼント (協力:書道を教えるボランティア 訪問先:特別養護老人ホーム) □グループワーク ・ジュニボラプレスづくり、発表 □ふりかえり学習 □子ども福祉員任命式 |
平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | |||
---|---|---|---|---|---|
バンビ | 10組 | バンビ | 5組 | バンビ | 9組 |
ピッコラ | 10人 | ピッコラ | 5人 | ピッコラ | 20人 |
平成29年度 | バンビ | 10組 | ピッコラ | 10人 |
---|---|---|---|---|
平成30年度 | バンビ | 5組 | ピッコラ | 5人 |
令和元年度 | バンビ | 9組 | ピッコラ | 20人 |
福祉教育推進計画に基づいた「福祉教育推進事業実施要綱」により、市内にある2 つの高等学校を「推進校」に指定し、福祉教育を推進・強化しています。
各高校の生徒及び教職員を対象にしたボランティアスクールで、今できるボランティア活動や将来経験を重ねて取り組む場合の予備知識となるような学習を実施しました。
項目/年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 |
---|---|---|---|
東海大学付属福岡高等学校 | 380人 | 388人 | 380人 |
宗像高等学校 | 312人 | 305人 | 300人 |
【東海大学付属福岡高等学校】
実施時期 | 実施場所 | 内容 |
---|---|---|
9/24~9/27・10/3 | 東海大学付属 福岡高等学校 |
□現代社会論
|
実施時期 | 9/24~9/27・10/3 |
---|---|
実施場所 | 東海大学付属 福岡高等学校 |
内容 | □現代社会論
|
【宗像高等学校】
実施時期 | 実施場所 | 内容 |
---|---|---|
7/5・7/8~7/11 | 宗像高等学校 | □高齢者理解の学習
|
実施時期 | 7/5・7/8~7/11 |
---|---|
実施場所 | 宗像高等学校 |
内容 | □高齢者理解の学習
|
ボランティア活動を始めたい、またはすでに活動しているが他のボランティア活動も興味がある市内在住者などを対象に開催するものです。
支援する相手や仲間の心に寄り添ったボランティア活動ができるようになることを目指し、ボランティア活動の基礎になる「傾聴」と「コミュニケーション力」に関する基礎学習とともに、今回は特に視覚障がいのある人が社会参加を実現するために欠かせない外出支援ボランティア活動の学習を取り入れました。視覚障がいにより移動が困難な人に対する外出時の同行による移動支援や代読、排せつ、食事の介助など外出に必要な支援方法、支援時に必要な心構えを習得する内容を企画しました。
今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策に伴い中止となりました。
3月3・10・17日(合計3日間)
実施時期 | 実施場所 | 内容 |
---|---|---|
3月3日 (中止) |
メイトム宗像 | □ボランティア活動時に必要なコミュニケーション方法 講師:(特活)日本ソーシャルコーチ協会代表理事 冨岡 郁雄 氏 |
3月10日 (中止) |
福岡県地域介護実習普及センター(中間市) | □対人援助支援ボランティア体験学習(1)
|
3月17日 (中止) |
メイトム宗像及び市内 | □対人援助ボランティア体験学習(2)
|
実施時期 | 3月3日 (中止) |
---|---|
実施場所 | メイトム宗像 |
内容 | □ボランティア活動時に必要なコミュニケーション方法 講師:(特活)日本ソーシャルコーチ協会代表理事 冨岡 郁雄 氏 |
実施時期 | 3月10日 (中止) |
実施場所 | 福岡県地域介護実習普及センター(中間市) |
内容 | □対人援助支援ボランティア体験学習(1)
|
実施時期 | 3月17日 (中止) |
実施場所 | メイトム宗像及び市内 |
内容 | □対人援助ボランティア体験学習(2)
|
参加人数
平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 |
---|---|---|
19人 | 中止 | 中止 (申込者数17人) |