• 文字サイズ 
  • 文字サイズ大
  • 文字サイズ中
  • 文字サイズ小
  •  語句検索
 
 団体一覧
グループ名活動分野活動内容
アイリッシュ系音楽ユニット
森和田
福祉/上演(歌・楽器演奏・講演) アコーディオン・ギター等でアイルランド民謡を中心に幅広い年齢層が楽しめる音楽を演奏。親子向けの音楽やお話会、いのちや人権をテーマにした講演を行う。
アコーディオン・エステル 福祉/上演(アコーディオン演奏) 高齢者向けの懐メロなどアコーディオンでの弾き歌い。また、介護福祉士・ケアマネの資格を生かし、軽体操も取り入れている。
あじさいの会 福祉/障がい者
(交流・学習会・レクリエーション他)
障がいのあるなしに関係なく、お互いの出来ることを行う。お菓子作り、歌などクラブ活動を企画・実施。
池の音楽隊♪ 福祉/上演
(リコーダーアンサンブル)
ソプラノ、アルト、テナー、バスのリコーダー4本によるアンサンブル。幅広いジャンルの曲を施設等で演奏。
ウクレレ フレンズ 福祉/上演
(ウクレレ演奏)
幼児から高齢の方まで年代に応じて演奏する。
一緒に歌ったり、弾き語り(ピアニカやパーカッションもあり)、ウクレレ体験も実施可能。
NPO法人
こどもグリーフサポートふくおか
福祉/児童
(青少年福祉全般)
大切な人をなくした子どもの集い運営、ボランティアスタッフ養成講座。
お出かけ音楽隊 福祉/上演(歌・楽器演奏・紙芝居) 高齢者が楽しめるクラッシック音楽を、サロンや地域イベントで披露。歌・演奏・手作り紙芝居など。
ガイドボランティア
「アイ・フレンド」
福祉/障がい者(移動支援) 視覚に障がいのある人の外出支援活動。「ひかりの会」交流会の実施。
ギターアンサンブル
アフィシオン
福祉/上演(ギター演奏) クラシックギターを主体にポップス・懐メロ・演歌などを披露。高齢者向け。
ギターサークルやまびこ 福祉/上演(歌・ギター演奏) ギターとベースを使って昭和20年代から現在の曲を歌と共に披露する。
金木犀 福祉/上演(バンド演奏) ボーカル、リズムギター、リードギター、キーボード、ドラム、ベース。ジャンルは主にベンチャーズをはじめ、1960、70年代の洋楽を演奏。
CLOUD NINE OF MUSIC 福祉/上演(サックス演奏) 福祉施設などに、サックスによる慰問演奏活動。童謡や歌謡曲の演奏を行う。
玄海手話サークル
「ゆび」
福祉/障がい者(手話) 手話講習会の開催、聴覚に障がいのある人との交流会等の実施。福祉教育への協力。
公益財団法人
宗像楽謡会
福祉/上演(民謡) 宗像で楽しく謡い、一緒に楽しむことを目的として活動する。
幸実人
samito
福祉/上演(ネームアート・講演) 名前をもとにインスピレーションで詩を書き、プレゼントする活動を行っている。3万人に無料でネームアートを届けることを目標に活動中。命の講演も行う。
SHIBAZAKURAの会 福祉・学習
(文化芸術活動支援・布の花制作)
憩いの時と空間を贈ることを目的に、布の花(手染めの花)、ペーパーフラワーなどの作り方教室を開催。
自由ヶ丘地区福祉会 福祉/高齢者
(ふれあいサロン・見守り活動)
地区内限定で高齢者の見守り活動やいきいきふれあいサロン活動などを行う。
手話サークル・シュワッチ 福祉/障がい者(手話) 手講習会、勉強会、研修会、小学校など福祉教育への協力や講演会・会議等の手話通訳、人依頼通訳、福祉施設手話クラブ協力など。
森林都市うぐいす 福祉/障がい者(音訳・録音・朗読他) 市広報誌「むなかたタウンプレス」などを音訳しCDへ録音した物を視覚に障がいのある人へ配布する活動。「ひかりの会」交流会の実施。
ストロベリーランド 福祉・子ども(読み聞かせ) 月に1度、メイトム宗像えほんのへやにて、親子に、絵本、紙芝居の読み聞かせを実施。
スマイル・キッズ 福祉・子ども(読み聞かせ) 小学校での読み聞かせ活動。河東小学校の保護者や地域住民によって構成されている。
対面朗読ボランティア
「ひばり」
福祉/障がい者(対面朗読) 視覚に障がいのある人へ対面形式による本の朗読ボランティア。施設での読み聞かせ活動。「ひかりの会」交流会の実施。
匠の会 福祉・子ども
(青少年健全育成・体験活動)
玄海小学校の応援団として、健全な子ども育てるための支援活動。環境・緑化の整備、菊作り、読み聞かせなどを行う。
暖歩(ダンボ) 福祉/障がい者(要約筆記など) 聴覚や言語機能に障がいのある人に対して、パソコンなどで話し言葉を要約する活動。
てげてげバンド 福祉/上演(歌・ギター・ウクレレ・マンドリン) ギター、マンドリン、ウクレレの3人。歌いながら、みなさんと一緒に楽しみながら演奏。季節の歌や童謡等、対象者に合わせた演奏も可能。
点訳ボランティア
「てんとうむし」
福祉/障がい者(点字・点訳他) 歌詞・バスの時刻表、本などの点訳。点字教室や視覚に障がいのある人との勉強会の開催。「ひかりの会」交流会の実施。
東海大学付属福岡高校
インターアクトクラブ
福祉/全般(施設訪問・保育支援) 東海大学付属福岡高校の生徒による同好会。幼稚園居残り保育手伝いやデイケアセンターへの訪問活動など。
特定非営利法人
エム・ワイ・ピー
福祉/全般(プラネタリウム制作) 宗像ユリックス・プラネタリウムの制作・運営。子ども会や学校などへの「出張サービス」や講師の派遣。
南郷地区福祉会 福祉/全般(地域ボランティア) 南郷地区における見守りや生活支援、情報提供、自立促進、地域づくりなど地域ボランティア活動。
にじの会 福祉・子ども(読み聞かせ) 大島地区において園児、児童、生徒への読み聞かせを通じて読書の普及活動。
人形劇「こやぎ座」 福祉/上演
(人形劇・パネルシアター・手遊び)
人形制作や幼児・小学生の集会、福祉施設などでの人形劇の公演活動。
認定NPO法人
日本セラピューティック・ケア協会
福祉・保健医療・子ども(活動支援) 着衣の上から両手のぬくもりを伝えるシンプルなケアで、手のぬくもりと心のぬくもりを届けます。
浜ゆうの会 福祉/高齢者(配食) 独り暮らしの高齢者宅や昼間ひとりとなる高齢者への配食ボランティア活動など。
ピアノ弾き歌い“ことり” 福祉/上演(歌・ピアノ演奏) ミニコンサート形式でジャズやゴスペル映画の名曲などピアノの弾き歌いで演奏。
ピエロのPさん隊 福祉/全般(施設訪問・イベント協力) バルーンアートを主に介護施設や学童保育など様々なイベントに出張し活動している。
日の里テープの会 福祉/障がい者(音訳・録音・朗読他) 市広報紙「むなかたタウンプレス」などを音訳し、CDへ録音した物を視覚に障がいのある人へ配布する活動。「ひかりの会」交流会の実施。
ヒーブ・ホー 福祉/上演(マンドリン・ギター演奏) マンドリンとギター演奏、歌の伴奏、絵本の歌い聞かせなどジャンルにこだわらず、幅広く演奏する。
ひょっとこ楽座
アンディアーモ
福祉/上演(演芸・演奏) ひょっとこ踊りや唄、ギターや三味線などの楽器演奏を組み合わせた演芸の披露。
福岡県青年の会
宗像ブロック
福祉/全般(イベント協力) 福祉施設の夏祭り・学園祭などへのボランティア協力。釣りキャンプや青年サンタ事業の開催など。
福岡県立玄界高等学校音楽部 福祉/上演(楽器演奏) 生の演奏を披露し、いやしのひとときを提供する。
福祉ボランティア
にじいろぽけっと
福祉/高齢者・障がい者
(傾聴・美容・広報啓発)
主に高齢者や障がいのある人に対して、「傾聴」「美容」「広報啓発」活動を実施する。
福祉ボランティア
花いちもんめ
福祉/活動支援(オレンジカフェ活動) 認知症の人とその家族に対する支援、認知症に関する正しい知識と理解の推進など。
ふじ会 福祉/高齢者(地域ボランティア) いきいき健康づくりとして、レクリエーション(ウォーク、ダンス、柔軟体操)、会食会を開催。
ボランティアグループ
「グリーンボイス」
福祉/障がい者(音訳・録音・朗読他) 市広報誌「むなかたタウンプレス」などを音訳し、CDへ録音した物を視覚に障がいのある人に配布する活動。
ボランティアの会
「まつぼっくり」
福祉/全般(イベント支援他) 自然の家での主催事業における班付けスタッフや活動支援。キャンプなど野外活動・クラフトの指導・援助など。
ママボラむなかた 福祉/子ども(イベント・サロン) 子育てママの交流や学びのため、イベント・サロン・ワークショップ主催や情報誌発行。子連れで参加できるボランティア活動を行う。
マンドリンアンサンブル
カリエンテ
福祉/上演(マンドリン演奏) マンドリン音楽の普及と、演奏を楽しんでもらうために福祉施設や各イベントで演奏をする。
民謡「吉武会」 福祉/上演(民謡)
学習支援(文化芸術活動支援)
民謡の普及を目的として、演芸活動として民謡の披露および学習支援を行う。
宗像おもちゃライブラリー 福祉/児童
(おもちゃ図書館・布のおもちゃ制作)
“おもちゃ図書館”の運営、おもちゃの貸し出しなど。おもちゃ図書館で活用される「布のおもちゃ」の制作。
宗像音楽倶楽部
ふれあい
福祉/上演(楽器演奏) 高齢者・障がいのある人・支援者等で結成されている。多彩な楽器で演奏。
宗像市少年少女合唱団 福祉/上演(唱歌) 宗像市内・近郊の小中学生で構成。合唱を通じて高齢者や障がいのある人たちとの交流活動を行う。
宗像市地域福祉文庫
連絡協議会
福祉(地域福祉文庫) 地域福祉文庫が入っていない地区や子育てサロンなどからの文庫活動依頼に対応する。
宗像市舞踊協会 福祉/上演(舞踊)
学習支援(文化芸術活動支援)
舞踊技術の向上、そして日舞による社会貢献を目的として、演芸や舞踊を行う。
むなかた相撲甚句会
「街道」
福祉/上演(相撲甚句) 郷土色を取り入れたオリジナル相撲甚句を披露。
元末カフェ 福祉(地域活性・交流活動) 上八地区の公民館で毎月15日に様々なイベントを行い、地域活性化に取り組む。
よかよかクラブ 福祉/障がい者(余暇活動支援) 障がいのある人と家族がサポーターの支援を受けてスポーツやレクリエーションなどで楽しむ余暇活動支援。
リコーダーアンサンブル
アモローソ
福祉/子ども/国際交流/上演(リコーダーアンサンブル・歌) ソプラノ、アルト、テナー、バスのリコーダーを中心としたリコーダーアンサンブル。どこかで聞きなれた曲や一緒に歌える曲を演奏。
Risty☆ 福祉/上演(サックスユニット演奏) 福祉施設などでの演奏活動。サックスユニット4人組で様々なジャンルの曲を披露する。
リベルアンサンブル 福祉/上演(弦楽器アンサンブル演奏) 大正琴とバイオリンのアンサンブル演奏を炭坑節からジャズ、クラッシックまで、様々なジャンルで披露する。
Lei Momi(レイ モミ) 福祉/上演(フラダンス) 主に高齢者施設などでフラダンスを披露。季節の曲、日本の曲、ハワイ語の曲など上演内容は多彩。
朗読の会「あしたば」 福祉・子ども・学習(朗読) 朗読を通じて、地域貢献することを目的に宗像市内や宗像市周辺地域における朗読活動。
わたあめ 福祉/上演(歌・バンド演奏) 懐かしいポップスやフォークソング・唱歌を、ギター・ドラム等のバンド演奏で披露する。3人組の団体。

グループ名活動分野活動内容
一般社団法人
福岡県助産師会宗像地区
子ども(子育て支援) 専門職をいかして、妊娠中・子育て中や子育てに関わる人を対象に、相談を含めた子育ての集いを開催する。
エコライフ市民の会 環境(環境保全・講演) エコライフの実践内容学習。環境家計簿の普及。自然エネルギーの世界を伝える活動。
NPO法人
むなかた子育てネットワーク
「こねっと」
子ども(子育て支援) 未就園児の親子を対象に親子講演会や座談会を実施。親子ピクニックや親子あそびを通じてメンバー間の連携を図る。
NPO法人
ゆめみらいNIPPON
まちづくり(地域活性化支援) 市内に住む独身男女に出会いの機会を提供し、地域の人口増加(定住化、長生き)に繋げるとともに、地域内外に宗像の魅力を発信。
環境ネットワーク
「虹」
環境・こども(青少年健全育成) 自然を観察・体験する活動や環境講演会など子育てに必要な環境情報の提供及び講師活動。
サービス・ラーニング
フォーラム宗像
国際交流・まちづくり
・子ども(交流支援・青少年健全育成)
高校生の地域社会でのボランティア活動を支援。学校の学習を実社会で活かし、地域への貢献、高校生の資質を向上させる支援をする活動。
城山を守る会 環境(環境整備・環境保全) 城山の登山道を主体に登山道の整備、道標(案内板)の設置、休憩場(ベンチ)の設置など。
不登校を考える
かたつむりの会
子ども(子育て支援) 不登校や学校へ行き渋る児童や生徒を持つ家族の交流や、復学のための協力と援助を行う。
ふれあいLOVE 子ども(子育て支援・学習支援) 「ふれあい」「育ちあい」を目的に、コーラス・ワーク・栽培・読み聞かせ、教育補助、井戸端会議、コミュニティなど児童支援活動を行う。
みまわり会 まちづくり(地域ボランティア) 健康で明るい街づくりのために主に自由ヶ丘南1丁目区域のみまわり活動。
宗像里山の会 環境(環境保全・植樹) 釣川源流の森の樹種転換を目的として、竹害を除き、広葉樹を植える活動。
宗像市民ボランティア まちづくり(被災地支援) 被災地での復興ボランティア活動および支援活動を出来る範囲で実施。
宗像少年の翼「翼の会」 子ども(青少年健全育成) 「宗像少年の翼」の運営、実施および地域でのボランティア活動。
宗像歴史観光
ボランティアの会
観光(観光ガイド、その他) 宗像大社などでのボランティアガイドや研修講座の実施。歴史観光資源の調査および整備など。