求人情報

データでみる宗像社協

令和6年11月1日 時点



よくある質問

:正規職員  :嘱託職員


初期配属はどのように決まりますか?
配属先の希望はできますか?

採用者の適性、資格等を勘案して決定します。
正規職員

部署異動はありますか?

あります。
年に1回、異動希望を含めた意向調査(希望者は面談)を行います。
希望部署への異動を考慮しますが、他部署との調整や配属年数及び個人の資格取得状況等により希望に添えない場合もあります。
正規職員

自動車通勤したいのですが駐車場はありますか?

職員駐車場(無料)があります。
現在、大半の職員が自家用車で通勤しています。
正規職員嘱託職員

妊娠、出産、育児支援について教えてください。

産前産後の休暇、育児休業はもちろんのこと、勤務時間を選択できる短時間勤務制度もあります。実際に、ほぼ全員が育児休職後に復職して活躍しています。
時間単位で有休を取得できるため、子どもの急な体調不良などに柔軟に対応できる体制を整えています。
正規職員嘱託職員

育児休業は取得できますか?

できます。
過去5年を見ても、出産した職員は100%の取得率です。平均1年~2年となっています。
制度上は最長3年間取得可能です。
正規職員嘱託職員

残業時間はどれくらいありますか?

部署にもよりますが、月平均10時間前後です。
正規職員嘱託職員

家賃補助はありますか?

規定で住宅手当があります。最高1ヶ月28,000円まで支給されます。
正規職員

年齢制限はありますか?

応募時の募集要項に記載します。
正規職員嘱託職員

学校で社会福祉を学んでいませんが大丈夫ですか?

地域福祉部門の職員でも、保健師や介護福祉士など幅広く職員を採用しています。
日々の業務から学ぶことも多いので、経験の浅い職員へのフォロー体制も充実しています。
正規職員嘱託職員

現在、他の仕事をしているため今すぐ働けないのですが、中途採用などの募集はありますか?

欠員補充の場合もありますので、ホームページの求人情報を随時ご覧ください。
正規職員嘱託職員

どんな手当がありますか?

給与規程等に基づき、扶養手当、地域手当、通勤手当、住居手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当等をそれぞれの支給条件に応じて支給します。
正規職員

昇任昇格はどのようになっていますか?

規定により、本人の能力や経験年数に応じて昇任昇格があります。
正規職員

休日、勤務時間はどのようになっていますか?

基本的な勤務時間は、月曜日から金曜日の午前8時30分から17時までとなっています。
休日は土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始です。
ただし、勤務場所(介護部門)によっては、変則勤務があります。
正規職員嘱託職員

職員研修について教えてください。

採用時における新規採用職員研修、県社会福祉協議会主催の管理職員、チームリーダー、中堅職員、初任者などの研修会に参加しています。
また、内部研修としてハラスメント対応研修、人権研修など様々な職員研修を実施し、職員のスキルアップに取り組んでいます。
正規職員嘱託職員

休暇制度について教えてください。

有給休暇は、採用時点で付与します。その他病気休暇、特別休暇(リフレッシュ休暇、慶弔、子の看護など)などがあります。
有給休暇は時間単位で取得が可能なため、朝の1時間や昼休みに続いて2時間など、プライベートに合わせた柔軟な取得が可能です。
正規職員嘱託職員


福利厚生・給付金等

  • 短時間勤務制度
  • 資格取得支援
  • 財形貯蓄制度
  • 退職金制度
  • 住宅手当の支給
  • 結婚祝い金、出産祝い金
  • 従業員および家族の死亡時弔慰金

現役職員の声

本会の現役職員が以下の3つの質問に対してお答えします!!

  1. 質問1 こんな仕事をしています
  2. 質問2 社協に就職した理由は
  3. 質問3 社協のいいところ

所 属
総務福祉課 地域福祉係
  1. 地域支え合い推進員として、地域のみなさんにとって、より暮らしやすいまちになるように地域住民・団体・事業所等と連携して、地域のつながり・支え合い・助け合いの活動を応援しています。
    また市内の学校(園)へ出向き、福祉体験学習等の支援をしています。
  2. 大学時代に宗像市社協で社会福祉士の実習を受けた際に、地域に寄り添い、多世代・多分野と関わることができる地域福祉の仕事に魅力を感じ、入職を決めました。
  3. 育児休業を二度、取得させていただき、復帰後も周囲の協力・理解のおかげで安心して子育てをしながら働き続けられています。沢山の人と出会い、自身も日々学びを得ることができる場です。
所 属
総務福祉課 障害者生活支援センター
  1. 障害者生活支援センターは宗像市から委託を受けて、基幹相談支援センターや障害者虐待防止センターを運営しています。
    場所は市役所内にあり、関係部署と連携がしやすい環境下で、窓口や電話にて市民や相談支援専門員などからの相談を受けています。
    また宗像市の障がい福祉サービスがより良いものになるように市の職員と協働で課題解決に向けて取り組んでいます。
  2. 社協は地域福祉の要だと思っています。地域で生活している障がいがある方のお役に立ちたい、地域づくりに貢献したいと思い、就職しました。
  3. 周りの職員とは連携しながら、助け合いながら、技量向上を目指し、従事しています。とてもやりがいを感じる職場です。
所 属
居宅介護課 ホームヘルプ係
  1. 利用者様の自宅を訪問し、掃除、洗濯、調理などの日常生活のお手伝いをしています。
  2. 母の介護を経験し、介護の仕事に興味を持ちました。
    そんな時に宗像市の広報誌で生活支援ヘルパー養成研修の事を知り、受講しました。その後の就職説明の際にとても雰囲気が良く社協に決めました。
  3. とても働きやすい職場です。介護職が初めての私にも色々分かりやすく指導してくださり「何があってもフォローするから」と先輩職員から心強いお言葉をいただいています。
所 属
地域福祉課 権利擁護係
  1. 65歳以上の高齢者、知的障がいや精神障がい等で判断能力が不十分なため日常生活にお困りの方に、福祉サービスの利用援助、生活費の出金など金銭管理、郵便物の整理などサポートをしています。
    誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせるようお手伝いをする仕事です。
  2. 祖母の施設入所を機に、生活する場所がその人の暮らしや人生に大きく影響していることに気付かされました。
    そこで、地元宗像をより安心して住みやすい地域にしたいと考えるようになり社協への入職を希望しました。
  3. 福祉の分野に幅広く関わることができるというのが社協の良い所です。
    研修もしっかりあり、自分自身も成長していける環境があります。
    年間休日も多く、子育てしている方も安心して働ける職場です。
所 属
総務福祉課 地域福祉係
  1. 認知症地域支援推進員は、認知症になっても自分らしく、希望を持って暮らし続けることができるように、本人、家族、サポーター、専門職など地域全体で考えていきます。
    色々な場所で色々な人と出会い、皆さんと喜びを分かち合えるやりがいのある仕事です。
  2. 特定の福祉課題だけでなく、幅広い福祉課題の支援に携われると思ったからです。
    1人が抱える課題から地域に潜在する課題を探り、既存の事業では対応できない課題があれば、新たに事業を開発できることも魅力的でした。
  3. 経験豊富な専門職や職員がいるので、1人で問題を抱えることなく、安心して働くことができます。また周りのサポートもあり、休暇も取得しやすい環境です。
    宗像市社協で一緒に地域福祉を推進しましょう。

窓口・担当

社会福祉法人 宗像市社会福祉協議会 総務福祉課
〒811-3437 
福岡県宗像市久原180番地
TEL:0940-37-1300 
FAX:0940-37-1393
メール:info@syakyo.munakata.com